関西地方」カテゴリーアーカイブ

年収1700万円で8900万円の新築一戸建てを購入(兵庫県 ももさん)

兵庫県 ももさん

年齢・家族構成:夫(34)、妻(38)、子供(6)
世帯年収:夫・1700万円

物件価格 8900万円 新築・一戸建て
頭金 1200万円
住宅ローン借入額 7700万円

金利タイプ 変動・0.52%
借入額 7700万円
借入期間 35年
毎月返済額 約20万円
ボーナス時加算額 0円
管理費・修繕積立金 なし

一言

土地からの注文住宅でいろいろこだわってしまいましたが、新居にはかなり満足しております。

夫は今後劇的に年収が上がることもないですが、大幅に下がることもないと思います。妻も一応週2回ほど空いた時間に扶養範囲内で働いております。

子供は小学校は公立ですが、中学以降は私立になるかもしれません。妻の年齢もあり、二人目は特に考えておりません。

金利の低さに惹かれて変動にしましたが、住宅ローン控除の終わる10年後には、まとまった額を繰上返済したいです。

アドバイス

ももさん、投稿ありがとうございます。

土地を探して注文受託を建てたのでしょうか。こだわっただけに新居も満足できて、良かったですね。

ご主人は高収入(医師か何かでしょうか)ですが、それに甘んじることなく奥様も働いていて立派です。頭金もしっかり入れていますし、月々の返済に苦労することもないでしょう。お子様が私立に通ったとしても金銭面では特に問題がありませんね。

パナマ文書ではありませんが、高収入な方ほど節税をしっかり考えていますね。住宅ローン控除をしっかり受けて、その後は繰上げ返済をするのも悪くないと思います。

しかし、今のマイナス金利の時代ですと他に運用手段があるなら、急いで繰上げ返済する必要もありませんが、特にない場合はさっさと返して身軽になるのもいいですね。

収入も安定しているようですし、生活も健全なようなので、この調子でしっかり返済していけば大丈夫ですよ。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


年収700万円で4000万円のマンションを購入(大阪府 こうじさん)

大阪府 こうじさん

年齢・家族構成:夫34歳 妻34歳 娘0歳
世帯年収:夫700万(手取り500万)

物件価格 4000万円
頭金 諸経費込み700万円
住宅ローン借入額 3500万円

金利タイプ 変動 0.672%
借入額 3500万円
借入期間 35年
毎月返済額 約8万円
ボーナス時加算額 約10万円
管理費・修繕積立金 15000円

一言

3000万前後を考えていたので予想より高めの物件を購入してしまいました。今後、家計が成り立つか不安です。手元に600万しかないのもかなり不安です。ぜひアドバイス頂きたいです。

アドバイス

こうじさん、投稿ありがとうございます。

予定より高めの物権を買ってしまって不安なようですね。
しかし、頭金を700万円入れて、まだ手元に600万円残っているようなら心配はいらないのではないでしょうか?

年間の住居費が134万円(95,000×12ヶ月+10万円x2回)として、手取り年収から引くと、使える金額は366万円です。
月額にするとちょうど30万円となります。

ボーナスとの配分もありますが、簡単に計算すると月20万円+ボーナス60万円が2回と考えると十分すぎる生活費となります。

今まで月々にどれくらい使っていたか?
賃貸時の家賃と比べてどれくらい上がったか?
・・・などと比較してみるとイメージがつきやすいのではないでしょうか?

手元に600万も残せたことを考えると、想像するにずいぶんしっかりと貯金もできているようです。
今までのように生活していれば、問題ないと思いますよ。

リスクがあるとすると、金利上昇や定年後に残る住宅ローンでしょう。
変動金利がかなりの低金利で借りられているので、金利上昇が怖いですが、こればかりは予想が難しいです。

定年後に残る9年分の支払額は、1,206万円です。
恐らく雇用延長で定年は65歳になっている可能性が高いですが、それでも準備はしておいた方がいいです。お子様の教育費がかからないうちか住宅ローン減税が終わる10年後以降に少し繰上げ返済しておくと、借りすぎの不安も減るかもしれませんね!

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


年収620万円で4500万円の一戸建てを購入(大阪府 ナチュラさん)

大阪府 ナチュラさん

年齢・家族構成:父40歳、母40歳、子4歳、1歳
世帯年収:620万

物件価格 4500万円
頭金 500万円
住宅ローン借入額 4000万円

金利タイプ 変動金利
借入額 4000万円
借入期間 35年
毎月返済額 約10万5000円
ボーナス時加算額 0円
管理費・修繕積立金 なし

一言

予定より高めのローンとなりました。
上の子が小学生に上がる段階で、母も働く予定です。
なるべく繰り上げ返済を頑張るつもりですが、少し無理のある額では。。と不安です。

アドバイス

ナチュラさん、投稿ありがとうございます。

家を探し始めたり、建てようと検討を始めると、どうしても予定より高くなってしまいますね。
いろいろと見ているとオプションを付けたくなったり、より良いものを求めがちです。
誰でもそうなのである意味仕方のないことだと思います。

返済の面では不安な点は2点あると思います。

一つは年齢面。
住宅ローンの完済が75歳となると繰上げ返済必須です。定年後にローンが残るのはやはり不安です。

もう一つは変動金利なので、将来の金利上昇です。
少し無理がある額だと感じているのでしたら、金利上昇はないことを祈るしかありませんね。

今のところ返済は問題ないでしょうが、お子様の教育費がかかるようになると一気に不安になります。
奥様が働きに出る意思があるのでしたらそれが堅実ですね。

配偶者控除もいつ廃止されても不思議ではありませんが、103万円の範囲内でパートをするだけでもずいぶん楽になると思います。

しばらくは子育てをがんばって、長子が小学生になってからが勝負ですね。今は家計をきっちりとして、貯蓄をしておくべきですね。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします