首都圏」カテゴリーアーカイブ

世帯年収740万円で4500万円の中古マンションを購入(横浜市 TIsさん)

神奈川県横浜市 TIsさん

年齢・家族構成:39歳 妻 娘1人
世帯年収:夫 620万 妻20万 妻両親より贈与 100万 計740万

物件価格 4500万 中古・マンション
頭金 300万
住宅ローン借入額 4500万円

金利タイプ 当初10年固定 0.8%
借入額 4500万円
借入期間 25年
毎月返済額 約11万円
ボーナス時加算額 15万円 年2回
管理費・修繕積立金 管理費 1.5万円 修繕費 1万円

一言

現在 夫両親より500万円の娘教育費 及び 個人年金として65歳まで 600万の貯金予定

娘が5歳で小学校に上がるまでに家を購入したいです。(あと1年と少し)

現状、家賃補助で10.5万円の補助があと5年出るのですが、家が手狭であり、妻が自宅でアロマセラピストとして開業する為に、部屋がもう一部屋欲しいというのもあります。

あと5年の家賃補助中に頭金を増やした方がいいのか悩むところで、5年後には20年ローンしか組めないのでどちらの選択をすべきか悩んでいます。

ちなみにアロマセラピスト開業すれば、妻分の年収が少なくとも100万にはなる予定です。

ご助言頂けますと非常に助かります。

アドバイス

TIsさん、投稿ありがとうございます。

会社からの家賃補助が大きい場合、持ち家にすると損をするという感覚がどうしてもあります。特に転勤族の場合、住居費が助かる面が大きいと思います。転勤という負担の代償ともいえますからね。

そうはいっても、お子様が小学生になる前に居を構えたいというのは自然な流れです。

住居費を抑えて蓄えを増やすか、家族のために転校しなくてもよくしたり、自宅での開業を目指すか。悩ましいところですね。

お金の損得もありますが、家の購入の動機はそれだけではありません。例えば、今お市況なら高く売れるとわかっていてもそれだけの理由では売らないのと同じことです。

ここは奥様の意見も参考にすればどうでしょうか?

アロマセラピストとして自宅で開業したい気持ちはどれくらいなのか。それが非常に強いのでしたら、実家から資金も供与いただいていることですし、夢を叶えるのもいいと思います。

特に狙っている物件の立地や建物がイメージどおりなら尚更ですね。

もちろん開業にはリスクも伴う(自宅なので小さいでしょうが)ので、安全策をとるなら5年間待つのももちろん良いでしょう。

住宅ローンの返済という点では、25年という短い返済期間ですが十分返済可能だと思います。奥様の収入と実家の支援は税金や社会保険がかかる金額ではないので、手取りは年収に対して多めになりますからね。

難しい問題ですので、夫婦でよく相談してみてくださいね。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


世帯年収1100万円で5000万円の新築一戸建てを購入(首都圏近郊 まごみさん)

首都圏近郊 まごみさん

年齢・家族構成:夫婦共に34歳 子供2歳の三人家族
世帯年収:夫(昇給見込み有り)650万 妻(公務員)450万 計1100万

物件価格 諸費用諸経費込み5000万 新築・一戸建て
頭金 500万 (別途貯金2000万有り)
住宅ローン借入額 4500万円

金利タイプ 35年固定 1.0%(注文住宅のため土地のみ1.0%で先行決済。建物は建物引き渡し時の金利による)
借入額 4500万円
借入期間 35年
毎月返済額 約15万円
ボーナス時加算額 なし
管理費・修繕積立金 なし

一言

貯金が2500万あります。(別途保険、株有り)
また会社の財形貯蓄の利率が税引き後1.5%とあり得ない高利率です。

今のところローン利率より財形の利率が高いので、頭を500に抑えて、給与全額を財形に入れて、残った貯金2000万を崩して運用しようと目論んでいます。

一方で貯蓄が固まった金額であること、

夫が昇給見込みが高いこと(45歳で1000万を越える)

私が公務員で定年まで働く意思があること、

に安心し、現在の年収に対しては物件価格を高くしすぎたかもしれない、とも思っています。

子供ももう一人ほしいです。

建物の間取りはまだ確定していませんので、我慢して最低限の仕様にすれば300万くらいは削れます。
でもそれでは注文住宅にした意味もなくなるので、迷っています。

ご意見宜しくお願い致します。

アドバイス

まごみさん、投稿ありがとうございます。

教えていただいた条件ですと、住宅ローンに関してはなるべく多く借りた方がいいですね。財形の利率とローン金利で逆ザヤとなりますし、住宅ローン控除もあります。いっそ頭金も不要かもしれませんね。

また、共働きを続けるつもりなら、返済に不安はありません。あえて仕様をケチる必要はありませんね。せっかくの注文住宅がもったいないので、好きなようにしたほうが良いかと・・・。

固定金利で借入をし、教育資金との兼ね合いを考えながら、運用や繰上返済にまわしていけば磐石かと思います。

理想の注文住宅を建てて、新生活を楽しんでくださいね。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


世帯年収900万円で5640万円の新築マンションを購入(東京都 meiさん)

東京都 meiさん

年齢・家族構成:夫29歳 妻29歳
世帯年収:900万円

物件価格 5640万円 新築・マンション
頭金 800万円
住宅ローン借入額 5000万円

金利タイプ フラット35S 1.06%
借入額 5000万円
借入期間 35年
毎月返済額 13万5千円
ボーナス時加算額 0円
管理費・修繕積立金 2万7千円

一言

マイホームを手に入れる事が夢でした。

この年齢ではギリギリ定年前までの支払いです。
ローン減税の間は貯金をして、繰り上げ返済を頑張りたいです。

そろそろ子供が欲しいと思っていますが、1馬力では返済が難しくなりそうで、タイミングを見計らっています。

子供が産まれたら1馬力+バイトで頑張りたいですが、返済がどうなることか…難しいですね!

アドバイス

meiさん、投稿ありがとうございます。

若いうちに購入されているので、繰上返済をまったくしなくても定年前に返済が完了するのは強みです(65歳までの雇用延長ありで)。

フラット35Sで金利上昇も関係ありませんので、無理に繰上返済をする必要がないのも心理的には楽でしょうね。

現在の年収は夫婦共働きでのもののようですが、確かに1馬力だと返済も苦しくなるかもしれません。お子様ができたら、奥様は退職予定のようですが、その時までの準備状況によっては可能なら延長も検討したいところです。

たとえば、教育資金が準備できているか?月々の生活費が十分足りるか?など再確認が必要です。

共働きによるダブルインカムだと、どうしても生活レベルが上がりがち。収入が下がって、それに合わせられるかもシミュレーションしておいた方がいいでしょう。

頭金もしっかり用意し、金利優遇もできていますので、奥様が退職されてもやっていけそうではありますね。

とはいえ、フラット35Sの当初の0.3%引き下げ期間が終了し、住宅ローン控除も終了すると、返済がきつくなるのでよく検討くださいね。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします