首都圏」カテゴリーアーカイブ

世帯年収900万円で4430万円の新築マンションを購入(千葉県 まりさん)

千葉県 まりさん

年齢・家族構成:夫28歳、妻28歳
世帯年収:夫500万円、妻400万円

物件価格 4430万円 新築・マンション
頭金 なし
住宅ローン借入額 4430万円

金利タイプ 変動0.775%
借入額 4430万円
借入期間 35年
毎月返済額 100,000円
ボーナス時加算額 130,000円
管理費・修繕積立金 21,000円

一言

夫婦ともに地方公務員で、転勤の可能性がないためマンションを購入することにしました。

子供は1人あるいは2人欲しいと考えており、妻は育休後復帰予定です。
結婚して1年で、毎月10万円は貯金していますが、昨年は結婚式に費用がかかったため、頭金はなしで借り入れることになります。

車は子供ができ、必要になったら購入を考えますが、カーシェアが近くにあるため、当分購入予定はありません。その他大きな出費も現状は予定ありません。
頭金が入れられなかったこと、子供の教育費を考えると生活に不安がありますが、子供が生まれるまでと小さい間に貯金をして、繰上げ返済を目指したいと思っています。

アドバイス

まりさん、投稿ありがとうございます。

ひと昔前なら頭金なしだと、無謀だのあれこれ言われましたが、現在の金利情勢では特に気にする必要もありませんね。マイナス金利の利点は住宅ローンくらいしかありませんので、ここは素直に感謝です。

収入についても夫婦共稼ぎですし、公務員という安定した職業のため返済に不安はありませんね。奥様の産休中も特に問題ないでしょう。

毎月10万円貯金していることと、車もあえて持たないなど、堅実な性格がうかがえます。お子様ができたら、必要になるかもしれませんが、マイカーは金食い虫なので無しですませられるなら今のうちは止めておくのも賢明ですね。

年齢を考えると、繰上返済も無理する必要はありませんが、変動金利の金利が上昇してくるような時に備えて、貯金をしておくと安心できますね。

返済にはあまり苦労することはなさそうですので、マイホーム生活を楽しんでくださいね。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


年収1000万円で4280万円の中古一戸建てを購入(東京都 アッキーさん)

東京都 アッキーさん

年齢・家族構成:30歳 妻28歳 子供は2人を予定
世帯年収:私会社正社員550万、妻公務員450万

物件価格 4,280万円(2009年製) 中古・一戸建て
頭金 900万円
住宅ローン借入額 3,380万円

金利タイプ 全期間固定(0.82%)
借入額 3,380万円
借入期間 35年
毎月返済額 10万円
ボーナス時加算額 なし
管理費・修繕積立金 なし

一言

夫婦共働きです。妻は定年まで働く気はあります。

産休、育休中のお金が不安です。
無謀でしょうか?

また、固定か変動かで迷ってます。

アドバイス

アッキーさん、投稿ありがとうございます。

まだお若いのに頭金もしっかり貯まっていますし、共働きですし、住宅ローンを返済していく上で特に不安は感じられません。

奥様も公務員であれば、産休も取りやすいでしょうから定年まで勤められるなら勤めた方がいいですね。アッキーさんが転勤になるなどの特殊な事情でも出てこない限りは、勤めてもらったほうが安心です。

産休・育休中は収入が7割~5割程度に減ってしまいますが、特に問題ありませんね。まったく無謀ではないですよ。

さて、固定金利か変動金利のどっちを選ぶかの永遠の問題ですが、こちらもあまり悩むことなく全期間固定(0.82%)で良いと思います。

2017年4月の変動金利は大手銀行で0.625%、ネット銀行で0.5%程度です。月々の返済額は9万円弱となりますが、アッキーさんの場合は返済が苦しいわけでもありませんので、全期間固定で金利上昇リスクをなくすのが良いと思いますよ。

返済していく上で将来の教育費など不明な点が多い中、返済金額が変わらないのは大きなメリットです。ライフプランが立てやすいですからね。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


世帯年収1000万円で5100万円の新築一戸建てを購入(神奈川県 にゃんさん)

神奈川県 にゃんさん

年齢・家族構成:夫:34歳 妻:30歳
世帯年収:夫:650万 妻:350万

物件価格 5100万 新築・一戸建て
頭金 300万
住宅ローン借入額 4800万円

金利タイプ 変動(0.5%)
借入額 4800万円
借入期間 35年
毎月返済額 12万5千円
ボーナス時加算額 0円
管理費・修繕積立金 0円

一言

現在夫婦共働きです。

将来2人は子供が欲しいと考えており、子供を授かったとき一定期間夫だけの収入になる予定(私の職場が制度が整っていないため現在の仕事を継続するのは難しそうです)ですので、その期間の支払いが不安です。

子供が落ち着いたら私も復職(できれば正社員)する予定です。

現在の家計は、毎月夫の収入だけでギリギリやりくりして私の収入は貯蓄にまわすという状況です。

住宅ローン控除を受けられる10年間でできるだけ貯金をして11年目に繰り上げ返済したいと考えています。

このような状況ですがアドバイスをお願い致します。

アドバイス

にゃんさん、投稿ありがとうございます。

現在はご主人の収入だけでやりくりしているというのは、今後のことを考えてもとても良いやり方です。今の生活ができれば、にゃんさんが退職した後も大丈夫というシミュレーションになりますので。ぜひ継続してみてくださいね。

さて、問題となるのは子育て期間中のいわゆる1馬力になったときですね。女性の活躍と言われていますが、現実的には制度が整っていない企業・業界が多いのも事実。辞めなければいけないのは残念ですね・・・。といっても、その時はすぐにでもやってくるかもしれません。そうなっても慌てないように貯金で準備はしておきたいところです。

変動金利の0.5%と住宅ローンの控除1%の逆ザヤを考えると、予定通り10年間は貯金を優先するべきです。繰上返済は無理しなくても良いと思います。にゃんさんが職場復帰をして、教育資金を見つつで十分です。

いずれにせよ復職すればいろいろと安心でしょうから、それまでをどうするかですね。

1,2年我慢して安心できるだけの貯金を築いておくのもいいですが、子どもを2人欲しいのでしたら、今すぐ妊活を始めても良いくらいです。

しっかりしたご夫婦のようなので問題ないと思いますが、なるべく貯金をしておいていつでもコウノトリを迎えられるようにしておけば不安は少ないですね。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします