首都圏」カテゴリーアーカイブ

年収850万円で1億円の新築一戸建てを購入(横浜市 やまやまさん)

横浜市 やまやまさん

年齢・家族構成:35歳、妻33歳、間もなく長男出産予定
世帯年収:850万円

物件価格 1億円(土地6000万円/建物4000万円) 新築・一戸建て
頭金 6000万円
住宅ローン借入額 4000万円

金利タイプ 固定1.3%
借入額 4000万円
借入期間 20年
毎月返済額 14.2万円
ボーナス時加算額 28.4万円
管理費・修繕積立金 修繕用に月1万円貯金

一言

元々持っていた物件の売却益を土地代6000万に、建物建設費4000万をローンで組みました。

ダラダラと返済が続くのは嫌なので、毎月負担が重いのは承知で20年にしています。
現在は年収850万程度ですが、10年後には250万くらいは増えていると思います。
また、妻は妊娠中のため働いていませんが、子供が就学するくらいでパートに出るつもりです。(扶養の範囲内で。)

瞬間的に今はきつい状況ですが、客観的に見ていかがでしょうか。
よろしくお願いします。

アドバイス

やまやまさん、投稿ありがとうございます。

年収から見て、1億円という大台の物件は無理目に思いますが、既存物件の売却益があるのですね。それにしても6000万円も頭金にできるのはすごいことです。年収から考えても4000万円のローン返済は何の問題もないと思いますが・・・。

しかし、20年ローンというところが引っかかりますね。

基本的に繰上返済をバリバリやろうという人でも、返済期間は35年のケースが多いです。借換えをするときにも期間を短くすることはできますが、伸ばすことはできませんからね。

人生何が起こるかわかりませんから、より長くより安くしておいた方が安心できるのは間違いないです。ただし、年齢や性格によっては繰上返済よりも最初から短くしておいた方が良いケースももちろんあります。

やまやまさんの場合は、直近が辛そうですね。収入が増えているであろう10年後には奥様もパートで働いているとすると世帯年収は300万円程度増えていることになります。そろそろ教育費が気になるころですが、ひとまず安定しそうです。

逆にそれまでの時期・・・特にボーナスが気がかりですね。月々の返済はきついのを覚悟していても返せる見込みがあるのだと思います。ただ、ボーナスは会社の業績にもよりますし、10年スパンで見てみるとなんとも言えません。固い業種なら問題ないかもしれませんが。

とはいえ、まずは住宅ローン控除も期待しつつ、やっていくしかありませんね。固定資産税も高そうなのはやや気になりますが・・・。せっかくの豪邸ですし、お子様も誕生するということでおめでたいこと続きですのでがんばってください。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


世帯年収1050万円で5680万円の新築一戸建てを購入(東京都 蓮さん)

東京都 蓮さん

年齢・家族構成:30歳正社員、妻28歳公務員、子供2人予定
世帯年収:1050万

物件価格 5680万+諸経費概算400万=6080万 新築・一戸建て
頭金 1300万円
住宅ローン借入額 4780万円

金利タイプ フラット35
借入額 4780万円
借入期間 35年
毎月返済額 13.6万円
ボーナス時加算額 0円
管理費・修繕積立金 なし

一言

妻がかなり気に入った物件だったので、思い切って買ってしまいましたが、将来が不安です。
諸経費はまだ不動産屋がはじいた高めの概算です。

月々の返済は今の家賃とほぼ同じですが、今後これに養育費等が加わったりしたらどうなるかとか・・・。子供は私立は厳しい?

妻は公務員なので育休産休はバッチリですが、その間の収入が減るのも不安です。
貯金は頭金を払っても500万程度残ります。

アドバイス

蓮さん、投稿ありがとうございます。

月々の返済額が現在の家賃とほぼ同じということで、高い家賃を払い続けるくらいなら買ってしまった方がよいという考え方があります。当面の住居費が変わらないので、生活は想像しやすいでしょうね。

変わる点は10年間は住宅ローン控除により税金が年間40万円戻ってくることになります(住宅ローン残高の1%が上限)。その反面、固定資産税と都市計画税を払う必要があります。また、修繕費の積み立ては自分でやっておかないといけません。

住宅ローン減税があるうちは、戻ってくる金額の方が多いでしょうからこれも問題ないでしょう。問題は控除がなくなる10年後からです。ちょうど教育費がかかり始める時期と重なりますね。

小学校から私立に入れようと思うと、年間100万円は覚悟しておかないといけませんので、2人分資金が確保できるかどうかは家計にも寄ります。(中学校からならまったく問題ないと思います)

貯金はしっかりできていますですので、後はどうするか決めることです。

家を購入した地区が悪くないのでしたら、公立も選択肢に入ると思います。ただ、学区が悪いと思ったり、つけたい教育方針があるのでしたら私立にこだわるのも有りでしょう。

いぜれにせよまだ先の話ですので、まずは生活基盤を安定させることに専念すると良いですね。奥様が公務員で産休・育休を取れるのでどちらの選択肢も取れると思いますよ。

お子様の性格にあった教育がどういうものなのかをじっくりと見極めて、ふさわしい学校を選んであげるべきですね。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


世帯年収950万円で4980万円の中古一戸建てを購入(東京都 ノンさん)

東京都 ノンさん

年齢・家族構成:29歳 妻29歳 子供2人希望
世帯年収:私公務員550万、妻正社員400万

物件価格 4980万円 中古・一戸建て
頭金 1000万円
住宅ローン借入額 3980万円

金利タイプ 変動0.497%
借入額 3980万円
借入期間 35年
毎月返済額 約12万円
ボーナス時加算額 0円
管理費・修繕積立金 0円

一言

現在夫婦共働き、賃貸で暮らしてますが、高額な賃料を払い続けるのもいやと思ったので、物件購入を検討しています。

・貯蓄1500万のうち1000万を頭金に回すのは多すぎでしょうか?

・現時点での年収なので、上昇するとは思いますが(ちゃんと出世すればw)、無茶な借入額ではないか心配です。

アドバイス

ノンさん、投稿ありがとうございます。

まだお若いのに1500万円の貯蓄は立派ですね。非常に堅実な印象を受けますので、高額な賃貸が嫌なのも納得です。

頭金の1000万円ですが、一昔前は物件価格の2割を頭金に入れると良いと言われていました。

・現在のような低金利ではないため、金利のことを考えると頭金を貯めてからの方がいい。
・購入すると一般的に物件の価値が下がりますが、2割見ておけば売却することは可能なので、いざという時には売れば良い。

基本的にはこのような考え方です。ただし、現在は住宅ローン控除で逆ザヤとなるような低金利なので、どちらでもいいです。個人的には手元に資金を残した方が安心と考えているので、入れすぎだとは思います・・・。

借入額については、共働きを続ける前提で問題ありませんね。
子供を2人作って、その間の産休。育休の収入減や教育費を考えても特に問題は感じませんよ。もちろん小学校から私立で、習い事もたくさんとなってくると話は別ですが・・・。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします