首都圏」カテゴリーアーカイブ

世帯年収1020万円で3180万円の中古マンションを購入予定(東京都 まつさん)

東京都下 まつさん

年齢・家族構成:夫30、妻29
世帯年収:夫会社員460、妻会社員560(どちらも税込)

物件価格 3180万円 中古・マンション
頭金 0円
住宅ローン借入額 3180万円

金利タイプ 変動金利0.66%
借入額 3180万円
借入期間 35年
毎月返済額 8万6000円
ボーナス時加算額 なし
管理費・修繕積立金 7000円、7000円、駐車場13000円

一言

今後子供も考えています。子供が出来たら妻の収入が半分~7割になることも考えられます。育休後は復帰する予定ですが、その後フルタイムで働くかは微妙です。

旦那は訳があり、住宅ローンが組めないので、全額妻名義での借入となります。

結婚や奨学金の返済で現在の貯蓄はあまりなく、230万ほど。子供ができるまでは二人で働き蓄えたいと思いますが、売買価格フルでローンを組むのが不安です。

また、立地はほぼ変わらない物件で、借入金額が2890万の物件と迷っています。
そちらは管理費、修繕費が合わせて14000円になり、借入額は下がるものの、月の支払いでは初めの物件より高くなります。

考え方として、月の支払いをトータルで抑えるのと、借入額自体を下げるのはどちらがいいのでしょうか。

また、客観的に見て借入額に問題はありませんか?

アドバイス

まつさん、投稿ありがとうございます。

普通に考えると、世帯収入からすると返済しやすい金額の住宅ローンとなりますね。

しかし、事を複雑にしているのが、ご主人がローンを組めず奥様の名義での借入となること。そして、お子様ができて育休後にはフルタイムでは働かない可能性があることです。

問題は奥様がフルタイムでなくなった時に住宅ローン控除が使い切れなくなるということですね。それがそもそも控除する元の税金が減ってしまえば、控除を受けられません。最近では低金利なので住宅ローン減税により逆ザヤとなることも多いので、もったいないですね・・・。

また、その場合は返済も苦しくなってきます。できれば、復職して働いた方が生活は安定しますね。

2つ目の質問については、どちらでも大差ないので気に入った物件を購入するのが良いでしょう。

強いて言えば、ローン借入額が高く、管理費・修繕積立金が低い方がいいです。理由はローン支払額は繰上返済で下げることができますが、管理費・修繕積立金は下げることができないからです。

もっとも管理費・修繕積立金があまりに安い物件は、後に値上がりするかもしれませんので、そう単純ではありません。一長一短ありますので、気に入った方を買うのが正解だと思いますよ。

まずは共働きでいるうちに蓄えを増やすようにがんばってください。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


年収700万円で5190万円の新築マンションを購入(東京都 かきくけこさん)

東京都大田区 かきくけこさん

年齢・家族構成:世帯主(41歳)・妻(41歳)・娘(1歳8ヶ月)
世帯年収:世帯主(700万円)・妻(0円)・娘(0円)

物件価格 5190万円 新築・マンション
頭金 0円
住宅ローン借入額 5190万円

金利タイプ 変動金利0.625%
借入額 5190万円
借入期間 35年
毎月返済額 137,611円
ボーナス時加算額 なし
管理費・修繕積立金 1~5年目(14,627円)
6年目~(17,997円)
11年目~(21,367円)
16年目~(24,737円)

一言

車の購入予定はありません。
年齢的に無理があると思いますが、妻のパートなどを前提とすれば、遣り繰りできるでしょうか?
また、年齢的にも金銭的にも厳しいことを承知していますが、もう一人子供が欲しいとも考えています。

アドバイス

かきくけこさん、投稿ありがとうございます。

5千万円を超える物件をフルローンで買うとなると、やはり負担は大きく感じます。
ローン返済額と管理費・修繕積立金を合計すると月々の返済額は約15万円となります。現在の家賃と比べてみると、負担感は想像がつきやすいと思います。

フルローンということで気になるのは頭金です。
頭金を入れていないのはあえてそうしているのか、それとも手元資金が少なくて入れていないかで意味合いが異なってきます。もし貯金ができない家計体質なのであれば、今後は家計改善が第一になってきますね。

そんな中でクルマの購入予定がないのは心強いです。マイカーを持つと、年間50万円程度の負担は覚悟しないといけませんので、そうなってくると厳しいです。せっかく都会にお住まいですので、ここは持たずに済ませたいところです。

奥様のパートについては可能であればお願いすべきでしょう。
かきくけこさんの収入だけですと、手取り収入の3分の1が住居費で消えます。奥様にも収入がないとやはりきついです・・・。

お子さんをもう一人となると、奥様の収入が途絶える期間が増え、教育費も2倍になります。また年齢的に繰上返済をしていくことも考えると、今から毎月のやりくりを絞っておいた方がよいでしょう。固定費がかかるものはどんどん切っていくことが遣り繰りのコツです。

インドア派などでお家をとにかく快適にしたい!という想いであれば、やりくりもできると思います。がんばってください。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


世帯年収900万円で5800万円の新築マンションを購入予定(東京都 みーさん)

東京都 みーさん

年齢・家族構成:年齢・家族構成:27歳 妻29歳 子供2人希望
世帯年収:公務員450万、妻公務員450万

物件価格 5800万円 新築・マンション
頭金 0円
住宅ローン借入額 5800万円

金利タイプ 変動金利0.625%
借入額 5800万円
借入期間 35年
毎月返済額 約15万円
ボーナス時加算額 なし
管理費・修繕積立金 約4万円

一言

将来的に子供は2人を考えています。育休明けはお互い復職する予定です。

かなり高額なのと頭金がないので迷っているのですがローンの毎月額など無謀でしょうか。

車の購入予定などはありません。

アドバイス

みーさん、投稿ありがとうございます。

物件価格もかなりの金額ですし、頭金のないフルローンです。さらに管理費と修繕積立金も高いので、住宅ローンとあわせると毎月の住居費が約19万円となってしまいますが、大丈夫でしょうか?

いわゆる返済負担率で計算すると約32%ですので、一般的に見ても借りすぎとなります。
(返済負担率の計算は、住宅ローン+管理費などの年間住居費÷手取り年収で行っています)

もちろんクルマは持たないなど、お金の使い方は各家庭の価値観が大きく表れます。一概に返済負担率(手取りで25%以下が望ましい)だけで決めつけることはできませんが。クルマや旅行などには興味がなく、とにかく住まいにこだわりたい!というライフスタイルも有りだと思います。

次に気になるのは、お子様の問題です。産休・育休時には年収が減りますが、二人とも育休を取得するのでしたら十分な貯金をしておく必要がありますね。

しかし、今から高額な住居費を抱えてしまうと、貯金のペースも落ちると思いますが、いかがでしょうか?また、変動金利なので将来の金利上昇も視野に入れておくべきなので、あまりギリギリの返済で組むのはオススメできません。

最近は震災復興やオリンピックに向けた建築ラッシュによる建築業界の人手不足、円高による資材の高騰などでマンション価格が高騰しています。低金利のおかげで購入可能かもしれませんが、一昔前からだと考えられない金額です。

みーさん一家はまだお若いので、頭金が貯まっていないのも当然のことです。急いで決める必要がないのでしたら、一度待ってみるのも一つの手です。もちろん物件がとても気に入っており、二度と手に入らないと考えるのでしたら、勢いで行くのも一つの手です。

いぜれにせよ慎重に考えてみてください。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします