年収600万円台」カテゴリーアーカイブ

年収620万円で4500万円の一戸建てを購入(大阪府 ナチュラさん)

大阪府 ナチュラさん

年齢・家族構成:父40歳、母40歳、子4歳、1歳
世帯年収:620万

物件価格 4500万円
頭金 500万円
住宅ローン借入額 4000万円

金利タイプ 変動金利
借入額 4000万円
借入期間 35年
毎月返済額 約10万5000円
ボーナス時加算額 0円
管理費・修繕積立金 なし

一言

予定より高めのローンとなりました。
上の子が小学生に上がる段階で、母も働く予定です。
なるべく繰り上げ返済を頑張るつもりですが、少し無理のある額では。。と不安です。

アドバイス

ナチュラさん、投稿ありがとうございます。

家を探し始めたり、建てようと検討を始めると、どうしても予定より高くなってしまいますね。
いろいろと見ているとオプションを付けたくなったり、より良いものを求めがちです。
誰でもそうなのである意味仕方のないことだと思います。

返済の面では不安な点は2点あると思います。

一つは年齢面。
住宅ローンの完済が75歳となると繰上げ返済必須です。定年後にローンが残るのはやはり不安です。

もう一つは変動金利なので、将来の金利上昇です。
少し無理がある額だと感じているのでしたら、金利上昇はないことを祈るしかありませんね。

今のところ返済は問題ないでしょうが、お子様の教育費がかかるようになると一気に不安になります。
奥様が働きに出る意思があるのでしたらそれが堅実ですね。

配偶者控除もいつ廃止されても不思議ではありませんが、103万円の範囲内でパートをするだけでもずいぶん楽になると思います。

しばらくは子育てをがんばって、長子が小学生になってからが勝負ですね。今は家計をきっちりとして、貯蓄をしておくべきですね。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


世帯年収650万円で5800万円のマンションを購入(東京都 中さん)

東京都 中さん

年齢・家族構成:夫33才、妻31才、子供1才
年収:580万、妻パート70万

物件価格 5800万円
頭金 2000万円
住宅ローン借入額 4000万円

金利タイプ フラット35 0.775%
借入額 4000万円
借入期間 35年
毎月返済額 約10万8000円
ボーナス時加算額 なし
管理費・修繕積立金 2万5000円

一言

妻も今はパートですが正社員でがんばると言ってます。
また産休とってもう一人子供がほしいのですが、よろしいお願いいたします。

アドバイス

中さん、投稿ありがとうございます。

まだお若いのにしっかりと頭金を準備されましたね。親からの援助も含むかもしれませんが、とても立派です。

現在の年収では借入額が大きいので、返済が厳しい部分もあるかもしれませんね。年収の6倍強なので、生活が苦しいと感じるレベルだと思います。

ただ、奥様が正社員で働き出せば収入はぐっと安定します。そうなれば、返済も余裕ができるのではないでしょうか。

金利は非常に低いですが、フラット35Sの当初10年の金利でしょうか?

フラット35なので固定金利で金利上昇を恐れる必要はありませんが、優遇期間の終わる11年目からは0.6%金利が上がるため注意が必要ですね。まだ先の話なので、その頃に奥様が正社員となっていれば特に心配することもないでしょう。

今のところ最善なのは、奥様が正社員となって共働きになることですね。お子様がまだ幼いので、なかなか難しいかもしれませんが、なるべく早く復帰された方が安心できますね。

しばらくは大変かもしれませんが、がんばってください!

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


年収650万円で4880万円のマンションを購入

夫40歳、妻36歳、子1歳
年収 夫650万円

物件価格 4880万円
頭金 380万円
住宅ローン借入額 4500万円

金利タイプ 変動型 0.775%
ローン借入額 4500万円
借入期間 35年
毎月返済額 約10万1000円
ボーナス時加算額 約13万5000円
管理費・修繕積立金 約23000円

一言

長らく賃貸に住んでいましたが、息子の誕生を機にマンションを購入しました。
賃貸でも問題なかったのですが、築古だったので子供のことを考えると耐震性など不安でしたので・・・。

ローンは金利の安い変動型にしました。ボーナス月以外は賃貸時よりも下がって満足です。
余裕ができたら繰上げ返済したいですが、年でできた子なので教育費が少し心配です。でも、せっかくだから教育はつけてあげたいです。

アドバイス

普通に考えて、身の丈以上の物件を買ってしまった印象です。
収入の7倍の住宅ローンを抱えているので、負担が重いのではないでしょうか。
ボーナス払いに頼っているところも気になる点です。

年齢のことがありますので、繰上げ返済は必須だと思います。
ですので、教育費はなるべくかけないようにするか、奥様に働いてもらうかしないと厳しいでしょう。

教育費と繰上げ返済は家計から捻出するしかないので、うまく調整しないといけませんね。
児童手当は使わずに貯めておくと決めるなど、メリハリが必要ですね。

大変かもしれませんが、ご家族で話し合ってがんばってください。