年収600万円台」カテゴリーアーカイブ

年収600万円で4500万円の新築一戸建てを購入(福岡市 リップさん)

福岡県福岡市 リップさん

年齢・家族構成:夫39歳 妻40歳 子1歳
世帯年収:夫600万円

物件価格 4500万円
頭金 300万円
住宅ローン借入額 4200万円

金利タイプ 変動0.975%
借入額 4200万円
借入期間 35年
毎月返済額 約12万円
ボーナス時加算額 0円
管理費・修繕積立金 なし

一言

勢いで新築一戸建てを購入しました。妻は子供が3歳くらいからパートで働く予定です。将来が不安です。

アドバイス

リップさん、投稿ありがとうございます。

単純に計算すると年収の7倍となりますので、ギリギリローンが通るかどうかの瀬戸際です。無事に通ったのですから、職種や会社が信用あるんでしょうね。

住宅ローン返済負担率(住宅ローンの年間返済額÷年収)で考えると25%以下ですが、個人的には手取り年収で計算しないと危ないと思っています。仮に手取り年収450万円とすると、32%となるので危険水域となります。

幸いなことに一戸建てですので、管理費や修繕積立金、駐車場代がかかりません。もちろん自分で準備しておく必要はありますが、当分は不要でしょう。

2年後くらいから奥様がパートで働きだすと、年収が100万増えますのでかなり安定しますね。

ただ、年齢的に繰上げ返済もしないと退職金を住宅ローン返済に使うことになり、はやりの老後貧乏になりかねません。そうなると地道に貯蓄もしていく必要があります。

返済は楽ではないでしょうが、奥様と一緒にがんばってくださいね。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


世帯年収600万円で2800万円の一戸建てを購入(千葉県 あささん)

千葉県 あささん

年齢・家族構成:夫32歳 妻34歳 子供7歳.3歳.1歳
世帯年収:600万

物件価格 2800万円
頭金 100万円
住宅ローン借入額 2700万円

金利タイプ フラット35s
借入額 2700万円
借入期間 35年
毎月返済額 83000円
ボーナス時加算額 なし
管理費・修繕積立金 なし

一言

夫が30歳の時に購入しました。繰り上げ返済がなかなかできません。

アドバイス

あささん、投稿ありがとうございます。

繰上げ返済は確かになかなかできませんね。

最初はやろうと張り切っていても、いざとなるといろいろと言い訳してしないものです。でも、あささんの場合は、当面は必要ないんじゃないでしょうか?

まず、フラット35sですので、金利上昇を恐れる必要はありません。
月々の住居関係費もそう多くありませんので、無理しなくてもいいですね。

次にご主人が30歳の時に購入されているので、定年+雇用延長で65歳まで勤めるつもりなら焦る必要がありません。

定年後は収入が4割減になるとも言われていますが、定年自体が65歳まで延長されている可能性も高いですね。

ただし、これから教育費がかかり始める時期ですので、心配なら今のうちにやっておくのもいいでしょう。

教育費にお金がかかっている時は繰上げ返済に回す余裕はありません。
住宅ローン減税があるうちにその範囲内でするなど、条件をつけてやってみるのもいいですね。

それも貯金がしっかりあってのことですので、まずは貯蓄を優先することをオススメします。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


年収600万円で3890万円の一戸建てを購入(東京都 みまさん)

東京都 みまさん

年齢・家族構成:夫42歳 妻37歳 娘2歳
世帯年収:夫(600万)

物件価格 3890万円
頭金 500万円
住宅ローン借入額 3500万円

金利タイプ 変動金利 0.57%
借入額 3500万円
借入期間 35年
毎月返済額 約10万円
ボーナス時加算額 なし
管理費・修繕積立金 なし

一言

当初の購入予定額よりオーバーしている物件を購入してしまいました。

車 1台あり。
こどもももう一人ほしいです。

こどもが小学生になったら妻は扶養内で働こうと思っています。

月額としてはいまは払っていけそうですが、
夫が42歳なこともあり 繰り上げ返済をして
25年では返したいと思っています。

またこれからはこどもの教育費もかかってくるので、その時期に払っていけるか心配です。

アドバイス

みまさん、投稿ありがとうございます。

当初の予算より高額な物件を購入してしまうと、どうしても大丈夫かな?と不安になってしまいがちです。

多くの人が物件を見ているうちに、どうしても陥りやすいことだと思います。不動産の場合は、ある意味、一点モノなので気に入った物を探していくと、どうしても予算は超えてしまいますね。

気になるのはやはり年齢的な問題でしょうか。
完済時には77歳になってしまいますので、繰上げ返済を行いたいのはよくわかります。住宅ローンを抱えたまま、年金生活に入ると、老後貧乏になりかねないので、それは避けたいところですね。

子供の教育費と繰上げ返済を同時に実行するのは難しいので、どうしてもお子様が小学生に入る前か、社会人になった後が狙い目となります。

ただ、小学生になったら奥様が働き始めるのでしたら、繰上げ返済の継続も可能でしょう。その時に二人目のお子様ができていた場合は、どうするか考えないといけません。

あと、心配なのは金利上昇でしょうか。現在は変動金利とはいえ、かなりの低金利でローンが組めていますが、将来の金利上昇は不安ですね。

奥様が働くのが簡単な方法ですが、その他にも場所にも寄りますが、クルマを手放すことだったり、家計を改善する方法はありますので、どうしても厳しくなった場合は検討してみてください。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします