年収600万円台」カテゴリーアーカイブ

世帯年収620万円で5200万円の新築一戸建てを購入(東京都 ぐらさん)

東京都 ぐらさん

年齢・家族構成:夫37歳 妻38歳 息子2歳
世帯年収:夫420万 妻200万

物件価格 5200万円 新築・一戸建て
頭金 400万円
住宅ローン借入額 4800万円

金利タイプ フラット35S 0.9%
借入額 4800万円
借入期間 35年
毎月返済額 約14万円
ボーナス時加算額 なし
管理費・修繕積立金 なし

一言

将来の資産にと思い、都内に土地を購入。
無謀でしょうか。

アドバイス

ぐらさん、投稿ありがとうございます。

まず固定金利のフラット35sで0.9%の金利は大変羨ましいです。この超低金利時代にうまく乗れましたね。

金利上昇も心配ありませんが、フラット35sの制度上5年後か10年後に優遇期間が終わり、0.3%金利上昇することには注意してください。

将来の資産という点では、今後の人口減少のことを考えると都内でも場所に左右されるでしょう。なるべく駅近であったり、今後の再開発が見込める地域であったり、条件はいろいろあります。

こればかりはすぐに結果が出ることではありませんので、人口動態などの様子を見つつ、判断していく必要がありますね。

さて、無謀かどうかというご質問ですが、難しい質問ですね。額面どおりに一般的に回答すれば、無謀とも言えます。そこで収入から考えてみることにしましょう。

まずお二人の手取り収入を約500万円とします。そこから年間の住居費が14万円x12ヶ月=168万円です。残りは332万円です。この332万円で光熱費から始まり、食費、携帯代、レジャー費、教育費、貯金などまですべての費用をまかなわないといけません。

それでやっていけるかどうかを計算してみるといいのではないでしょうか?

気をつけないといけないのは、将来の教育費がかかり始めたときですね。その時は売却するのも一つの手です。将来の資産価値を考慮されているのなら、出口戦略も早くから考えておくのも悪くないですね。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


年収600万円で4200万円の新築一戸建てを購入(宮城県 アンディさん)

宮城県 アンディさん

年齢・家族構成:29歳 専業主婦、主人30歳会社員、息子3歳、1歳
世帯年収:600万

物件価格 4200万円 新築・一戸建て
頭金 なし
住宅ローン借入額 4200万円(フルローン)

金利タイプ 0.55%
借入額 4200万円
借入期間 35年
毎月返済額 約84,000円
ボーナス時加算額 約157,000円
管理費・修繕積立金 なし

一言

頭金なし、貯金も100万程度でしたが、子供の幼稚園入園、増税の前に購入しようと決意。震災後の影響もあり土地がなくなってきているというのも決断を早めた要因です。

子供達が幼稚園に上がったらパートに出る予定ですが、色んな情報を入れる前に決断してしまった為、返済していけるか不安になってきてしまいました。

主人の職業は比較的安定していて40代では年収1000万弱の方が多いので、将来的にはそのくらいになる予定です。長文になってしまいましたがアドバイスよろしくお願いします。

アドバイス

アンディさん、投稿ありがとうございます。

若くして思い切りましたね。しかし、結婚なども同じですが、ある程度の思い切りがないと決断はできません。お子様の幼稚園入園前に家を構えると、その後の小学校入学なども移動がないので一つのきっかけになります。

宮城県辺りは震災後の建築ラッシュで至るところで工事をしていて、良い土地も少なくなっているようで大変ですね。

返済については、ご主人の職業が10年後に年収1000万円弱になると仮定すると、返済がきついのは今になりますね。徐々に昇給していくなら勝負はこの2,3年となります。

下の子が幼稚園に入る頃にはパートで働きつつ、昇給もしているので、生活はかなり楽になっているでしょう。それまでは、正直生活が苦しいでしょうが、児童手当や住宅ローン減税を頼りにうまく節約して乗り切ってください。

特に住宅ローン金利が0.55%で、住宅ローン減税の控除率は1.0%ですから、金利分はタダな上にお釣りまで出ます。マイナス金利もありますが、低金利の恩恵ですね。

貯金が100万円程度ということで、貯金の取り崩しはあまり望めませんので、ここは辛抱です。年齢的に繰上げ返済もとりあえずは考える必要はありませんし、直近の2~3年を乗り切ることに全力を傾けてくださいね。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


年収600万円で4200万円の新築一戸建てを購入(愛知県 かつをさん)

愛知県 かつをさん

年齢・家族構成:夫32 妻28 子2歳、0歳
世帯年収:夫600万円(地方公務員)

物件価格 4200万円
頭金 600万円
住宅ローン借入額 3620万円

金利タイプ 変動型 0.65%
借入額 3620万円
借入期間 35年
毎月返済額 72,500円
ボーナス時加算額 143,000円
管理費・修繕積立金 なし

一言

一年前に夫の両親からの援助もあり購入しました。
夫の年収も昨年より増えてますし、昇給もしましたが、これからかかる教育費のことも考えると無理したかな…と。
下の子が幼稚園に入ったらパートにでようと思っています。
なにかアドバイス頂けると嬉しいです。

アドバイス

かつをさん、投稿ありがとうございます。

憧れの一戸建てですし、両親から援助をもらえるとどうしても予定より物件のレベルが上がってしまうものです。今は良くても、教育費のことを考えると不安になるのも仕方ありませんね。

住宅ローン返済負担率(住宅ローンの年間返済額÷年収)を安全とされる手取り年収(仮に450万円)とすると、25.7%となるのでまずまずですね。

将来の話になりますが、パートに出ることも検討されているなら大丈夫だと思います。月に5万円程度でも家計的には大助かりです。何と言ってもいわゆる「103万円の壁」までは現在の制度では税金もかからず、全額手取り収入となりますので、効果が大きいです。

事情があって働けなくても、ご主人の収入だけでもやりくりすれば平気だと思います。公務員であることを考えると、今後も昇給していくことと思います。

マイナス金利導入によりにわかに借り換えがクローズアップされていますが、かつをさんの場合はすでに十分低金利な時に住宅ローンを組んでいるので慌てることはないでしょう。現在は変動金利ですので、今後の金利上昇を懸念して全期間固定にするのでしたら狙い目ではあります。

ただしその場合は、現在よりも返済額はさすがに増えてしまいますので、よく考えないといけませんね。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします