首都圏」カテゴリーアーカイブ

世帯年収1110万円で5990万円の新築一戸建てを購入(東京都 あちゃまるさん)

東京都 あちゃまるさん

年齢・家族構成:夫32歳 妻31歳 子0歳
世帯年収:1110万円(夫630万 妻480万)

物件価格 5990万円 新築・一戸建て
頭金 200万円
住宅ローン借入額 5780万円

金利タイプ 変動0.675%
借入額 5780万円
借入期間 35年
毎月返済額 154553円
ボーナス時加算額 0円
管理費・修繕積立金 0円

一言

とても気に入った物件があったので購入したいのですが、貯蓄の少なさとここれからかかる子の教育費で迷っています。

頭金を200万円入れると手元に残る貯蓄は200万程度とかなり心もとないので、いっそ頭金0で手元に現金を残すことも考えています。

また、現在妻が育休中で4月からは年収550万円ほどになります。
車は将来的には欲しいですが、今は必要ありません。

子供も出来ればもうひとり欲しいです。

アドバイスいただければと思います。

アドバイス

あちゃまるさん、投稿ありがとうございます。

頭金の問題ですが、今の低金利時代だとフルローンで買うのは当たり前なので、フルローン自体は心配することはありません。

200万円をローン借入額に加算すると、月々の返済額は159,901円ですので、5000円ほどの上昇です。今の手元資金がないなら、考えてみてもいいですね。

ちなみに、ローンの事務手数料や保証料は大丈夫でしょうか?

年間の住宅ローンが約200万円で、今は車も保有しないということですので、生活していくことに不安はありません。気にするとすれば教育費ですね。東京ということで大学生のときに一人暮らしは不要と考えても、一人1500万円、二人で3000万円くらいは考えておく必要があるでしょうか。

住宅ローンの半分ですね・・・。また、教育費は住宅ローンのように一定金額ずっとかかるわけではなく、子どもの成長に合わせて必要な金額が変わってきます。そのため、ローン返済よりずっと難しいですね。

せめてできることはしっかりとした家計管理を行って、計画的に貯金していくことです。あちゃまるさんご夫婦はまだ若く、共働きということもあって、今後貯蓄していくことは難しくないでしょう。若いので現在の手元資金が少ないのも仕方ありませんね。

せっかくとても気に入った物件と出会え、子供も生まれたのですから、これをきっかけに家計改善もがんばってくださいね。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


世帯年収680万円で3380万円の新築一戸建てを購入(神奈川県 まちさん)

神奈川県 まちさん

年齢・家族構成:夫(31)、妻(30)、子供二人(4歳、0歳)
世帯年収:夫:380万 妻:300万

物件価格 3380万円 新築・一戸建て
頭金 400万円
住宅ローン借入額 3270万円

金利タイプ 0.6%
借入額 3270万円
借入期間 35年
毎月返済額 86750円
ボーナス時加算額 なし
管理費・修繕積立金 なし

一言

夫の昇給は年に0.5%あるかないかです。
妻は時短勤務時年収300万ですが、業界最大手企業のため、昇給は順調にあると思われます。子供も二人でおしまいです。

正直3000万を超える借入は不安でしかありません。
今回の頭金で家のほとんどの貯蓄を使い果たし、残るのは50万ちょっとです…。

アドバイス

まちさん、投稿ありがとうございます。

住宅ローンの借入額が3000万円を超えるということで不安になる気持ちはわかります。

しかし、まだお若い上に子育てもされていますので、頭金があまり貯まっていないのも当然です。なにより現在の住宅価格の高騰では仕方ない面もあります。低金利時代ですので、借入額のわりに返済額が大きくならないのは感謝ですね。

手元資金の残りが少ないのは、確かに気になるところです。新居ができてしばらくはいろいろと物入りかもしれませんが、うまく貯金に専念したいですね。

奥様の収入が時短勤務によるもので、また昇給もあるということですので、今後の返済不安は緩和していきますね。お金の面ではしばらく苦しいかもしれませんが、まだ若い体力があるうちに子育てができるのは良いことです。

教育費がかかる頃には、貯金もできているでしょうし、それほど心配しなくてもいいかもしれませんね。

今は大変かもしれませんが、今後に向けてがんばってください。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします


世帯年収1110万円で5350万円の新築一戸建てを購入(千葉県 てってさん)

千葉県 てってさん

年齢・家族構成:夫29歳 妻29歳(妊娠中)
世帯年収:夫正社員520万円 妻正社員590万円

物件価格 5350万円 諸費用込 新築・一戸建て
頭金 600万円
住宅ローン借入額 4750万円

金利タイプ 変動0.695% がん団信込
借入額 4750万円
借入期間 35年
毎月返済額 10万9千円
ボーナス時加算額 11万円
管理費・修繕積立金 0円

一言

夫月手取り20万(ボーナス手取り50万×2回)、妻月手取り15万ボーナス(ボーナス手取り10万×2回)程。
※夫の手取りは残業によって上下する。

車2台(普通車と軽自動車)ローンなし。

私たちの世帯年収でやっていけるでしょうか?

金利上昇が不安なので、毎月の返済額をあげてでも固定金利のほうが安心だと考え全期間固定を選択。

これから、子供の保育園や教育費等、色々とお金が掛かると思うと返していく自信がないです。
子供はあと1人ほしいと考えております。

そう考えるとこの金額は借りすぎだったでしょうか?

アドバイス

てってさん、投稿ありがとうございます。

まずはお子様の妊娠おめでとうございます。新居を購入するにはいいタイミングですね。

その半面、産休育休でしばらくの間、収入減となる期間が心配ですね。世帯収入で考えると、共働きのときはまったく問題がいないので、気にするのはこの期間となります。

また、実際生まれた後に仕事と子育ての両立ができるかはやってみないとわからない部分もあるので、辞めないで続けるに限りますが、奥様が退職されたときは不安ですね。

奥様が退職するつもりはないかもしれませんが、仮にご主人の1馬力になってしまった場合は、どうでしょうか?

手取り収入の結構な部分が住宅ローンの返済に回ることになります。残りの金額で生活できるかどうかですね。

幸いまだ年齢も若く、これからも昇給はあると思いますので、せめてその間だけでもがんばって共働きを続けるのが良さそうです。現実問題として恐らく一人では返済は苦しいと思うので、理想はずっとダブルインカムですが・・・。

まずは産休育休期間中の収入減で生活できそうか感覚を掴んでみてください。出産・育児と大変だと思いますが、がんばってくださいね。

みなさんもコメント欄でアドバイスお願いします。
また、投稿もよろしくお願いします